雑誌やスピリッツ誌上等で発表された、盛田先生のインタビュー記事や発言されたことを集めてみました。
| 『月刊剣道日本』インタビュー | 1997年11月号 | |
| 小学館発行小冊子『ナマズの巣』 | 1998年1月 | |
| 『ブルーダー』連載開始に寄せて | 1999年週刊ビックコミックスピリッツ4・5合併号 | |
| スピリッツ賞応募者へのメッセージ | 1999年週刊ビックコミックスピリッツ | |
| 『九州漫画家図鑑』インタビュー | 2000年1月 | |
| 漫画文庫『ムサシ』寄稿エッセイ | 2001年3月 | |
| スピリッツメールニュースより | 2001年4月8日配信分 スピリッツ編集部 |
![]()
1999年「週刊ビックコミックスピリッツ」 4・5合併号
「スピイド(スピリッツ井戸端フォーラム vol.3」
初めての原作付きと言うことで、正直少々戸惑っています。
この作品での自分の位置は、周防さんという空母に乗せられた戦闘機のようなもので、
周防さんの伝えたいテーマやメッセージを的確に、かつ自分の経験(たいしてないかもしれませんが)を
活かして、任務を遂行していくことだと思っています。
作画については、前作にあったような剣道の防具がないぶん、楽といえば楽ですが、
エロやオヤジを描くのが少し抵抗がありますが、精一杯がんばります!
このページのTOPへ
![]()
![]()
1999年「週刊ビックコミックスピリッツ」
スピリッツ賞応募告知ページ
当時、学校を卒業したばかりで職もなく、プロでやれるのかという不安があった時、賞をもらい、
続けていれば必ず報われると自身がわきました。これから漫画家を目指す人も、あきらめず
描き続けていれば、必ず誰かに認めてもらえると思います。
このページのTOPへ
![]()
![]()
2000年1月 西日本新聞社都市圏情報部・編
「九州漫画家図鑑」 148・149ページ
音楽も漫画も娯楽が禁止された寮生活でした。誰かが寮を抜け出したら、
連帯責任でみんながビンタを食らったりして。
そんながんじがらめの世界だからこそ、自由を求める切実なあがきが生きてくる。
すべてうまくいき、喜べることって少ないでしょう。世の中そんなに甘いもんじゃないから、
ハッピーエンドにはしたくないんです。
やっぱり漫画ですからね。セリフの活字ではなく、絵で読ませたい。
イメージした表情が出るまでは、何回も描き直します。
この次は時代劇をやりたい。ちゃんばらアクションのヒーローものをね。
もう構想は練り上げていますよ。
このページのTOPへ
![]()
![]()
2001年4月8日配信
スピリッツ編集部によるメールニュース(NO.123)より
(1)「いや、漫画家として今が正念場だし。」
(2)「僕は、強い女性に弱いんです。」
<解説>
編集部によって配信されるメールニュースには「今週の見所」の他に、
編集者が1週間の出来事を紹介するという日記のようなものをローテーション形式で
1人ずつ順番に書いています。(現在は「私の買い物日記」になってますが)
この週は盛田先生の担当、新川早織さんの回でした。
上記の発言は火曜日に盛田先生宅の近所の「ロイヤルホスト」で打ち合わせをしたときの会話。
(1)は目次の巻末Q&Aで「人生最大のピンチは、今」という答えについて
「それは、(担当が)私のせい?」と聞いたときに返ってきた答え。
そしてそのあとに(2)の発言がくる。
このページのTOPへ